どうも、フォネットです!
iPhoneを使っていた時に
「お風呂に落としてしまった」
「ビールをこぼした際に掛かってしまった」
「トイレにポチャンと落ちてしまった」
・・・等々、あるかと思います。
僕自身も携帯電話を落としたことがあるので、
気持ちはよく分かるのですが、
そんなiPhoneを意外なモノで治す方法があるようです。
それが、そう“米”です。
というわけで今回は、
水没したiPhoneをお米で治す方法について、解説していきます。
スポンサーリンク
関連記事
目次
iPhoneを米に付ける前にやること
まず、iPhoneを水没後にすぐやることは、
「iPhoneをお風呂に落とした!?水没後の3つの対処法!!」でも解説しました。
一旦おさらいしておきましょう。
まずやることは、以下の通り。
- iPhoneの電源ボタンを長押しして電源をオフにする。
- イヤホンやUSBケーブルを外す
- iPhoneのケースも外す
- ティッシュなどで満遍なく拭く
- イヤホンの部分やUSBの部分もティッシュをこより状にして拭く
はい、ここまで終わってから、ようやくお米が出てきます(笑)
iPhoneをお米で乾かす方法
iPhoneをお米で乾燥させる方法には、
いくつか用意するものがあります。
- ジップロック
- 精米
あと、くれぐれも乾いてるお米を用意してくださいね。
ホカホカに炊いたお米の中につけても、
意味無いですからね^^;
スポンサーリンク
iPhoneを水没後にお米で回復させる手順
まず、ジップロックの中にお米を突っ込みます。
次に、お米が満杯になったら、
iPhoneをお米の間に入れます。
最後に、ジップロックで空気を抜きつつ、
蓋をしっかり閉めたら完成です。
完成すると以下の様な状態になります。
iPhoneを込めにつける手順の動画
スポンサーリンク
iPhoneを米に付ける時間はどの位?
このままの状態で、約1日放置します。
1日経過したらiPhoneの状態を確認してみて、
ダメだったらもう1日。
良ければ電源を入れてみてください。
iPhoneをお米で乾かすデメリット
さて、ここまでiPhoneをお米で乾かす方法について、
お伝えしてきました。
しかし、デメリットも有るとかないとか。
まず、お米に付けた場合は、
イヤホンジャックの部分やドックコネクタの部分に、
お米が入り込む可能性があります。
そのため、しっかりとイヤホン部分やUSBの部分を、
確認してから使用するようにしましょう。
また、このお米を食べるとなると、
ちょっとした勇気が入りますよね。
まあ、洗えば良のかもしれませんけど・・・ね^^;
まとめ
今回はiPhoneが水没してしまった際に、
お米で回復させる方法について、手順を説明しました。
乾燥させる際に身近に何もない場合は、
この方法を実践してみてください。
この記事を読んだ方は、以下の記事も多く読んでますよ。