どうも、フォネットです!
これを読んでるあなたは、お風呂でiPhoneを使っていて「iPhoneをお風呂に落としてしまった…。」なんて経験を、現在した後かもしれません。
携帯電話をお風呂やトイレに水没させてしまい、大変なことになった経験は、僕にもあるので気持ちは良く分かります。
滅茶苦茶焦りますよね^^;
そこで今回は
iPhoneをお風呂に落とした場合の3つの対処法
について、解説していきます!
iPhoneをお風呂に落とした!?水没後の3つの対処法!!
iPhoneをお風呂場やトイレに水没させてしまった場合、すぐさまやることは以下の3つ。
- 電源を切る
- 水分をしっかりと拭き取る
- 乾燥させる
では、それぞれ細かく見ていきましょう。
1.電源を切る
iPhoneの電源を入れっぱなしにすると、濡れた状態で作動しているため、中の回路が駄目になる可能性があります。
水没したスマートフォンが駄目になる理由の第一位が、この回路基板のショートになります。
故障する原因になりかねません。
よって、まずやることはiPhoneの電源を消すことです。
iPhoneの電源を消すには、上のスリープボタンを長押し。
上に無い場合は右側のサイドボタンを長押し。
iPhoneⅩ以降は、サイドボタンと音量調節ボタンを長押しです。
すると、消すか消せないのかどっちなんだい!?と聞かれるので、スライドして電源を消しましょう。
これでOKです。
2.水分をしっかりと拭き取る
次にやることは、水分をしっかり拭き取ることです。
その前にiPhoneの周りについている装飾品等々は、外さなければなりません。
- iPhoneのカバー
- SIMカード
これらは必ず外しましょう。
で、外した後にやることは、水分をくまなく拭き取ることです。
まずは本体周りをしっかりと布やティッシュで拭きとってあげてください。
iPhoneの水没後にやってはいけないこと
ただし、iPhone水没後にやってはいけないことがあります。
それは、iPhoneを強く振らないことです。
というのも、iPhoneをむやみに振ることにより、かえってiPhoneの内部に水滴が移動して悪化する可能性があるからです。
iPhoneを拭き取るときには、必ず振らずに丁寧に拭き取りましょう。
ちなみに、Appleの公式では「Lightningケーブルを差し込む方を下にして、優しく叩くこと」と書かれています。
3.乾燥させる
最後に、iPhoneを乾燥させる作業です。
一番ベストとされる方法は、iPhoneを風通しの良い所に安静においておくことです。
テッシュに包んだiPhoneを、風通しの良い所で寝かせるのがベスト。
なんだか病人みたいな扱いですけど、有効な方法です(笑)
乾燥の際にやってはいけないこと
iPhoneを乾燥させる際にやってはいけないことは、ドライヤーなどの温風で乾かさないことです。
というのも、温風で乾かそうとすると、中の回路が熱を帯びてしまい、破損する可能性があるからです。
なのでもし、ドライヤーで乾かす場合には、送風で乾かすのがポイントです。
ちなみに、Apple公式が推奨している方法では「扇風機の前にLightningケーブルの方を向けて、iPhoneを置く」ことを、オススメしています。
また、お米の中に突っ込む方法が一時期流行りましたが、イヤホンケーブル等に米が詰まる可能性もあるので、あまりおすすめは出来ません。
やるなら自己責任のもと、応急処置の位置づけで行ってください。
→iPhoneを水没後に復活させる意外な対処法【お米で回復!?】
まとめ
今回はiPhoneをお風呂に落とした場合の対処法について、説明しました。
最後に、もし電源がついたとしても、iPhoneの中で乾ききっていない場合は、数日後に使えなくなる場合もあるそうな。
そうならないためにも、しっかりと数日間は、安静にさせておくことが大事です。
また、出来れば修理で見てもらったほうがいいこともありますので、その場合はきちんと見てもらいましょうね。
できればこの記事であなたのiPhoneが救われることを、願っております。
iPhone関して、以下の記事もあわせてどうぞ!
コメント
I read your post and wisehd I was good enough to write it