どうも、フォネットです!
iPhoneはiOS13から、新機能として「バッテリー充電の最適化」が追加されました。
これをオンにすることで、iPhoneのバッテリー充電の過充電(充電しすぎ)が防止できます。
今回は
- iPhoneを過充電をしないほうが良い理由
- iPhoneのバッテリー充電の最適化の設定(解除)方法
- 【最適化しない?】設定してもバッテリーの充電が最適化されてない理由
について、解説していきます!
【なぜ?】iPhoneの過充電や満充電しないほうが良い理由
iPhoneを始めとしたスマートフォンで使用している電池は「リチウムイオン電池」という電池です。
リチウムイオン電池は、イオンが移動することによって電流を発生させています。
これは充電時と放電時(使用時)によって、移動する極が変わります。
- 使用時:マイナスからプラス
- 充電時:プラスからマイナス
このリチウムイオン電池では、充電をしすぎると正極側の物質変化が起こるようになります。
正極側の物質構造が変化してしまうと、リチウムイオンの移動に対して抵抗が起こってしまいます。
そのため、電流が流れづらくなってしまい、電池劣化につながるのです。
(ちなみに、充電が0パーセントの場合(過放電の場合)も、負極側に同じことが起こります)
現在のスマホでは、当たり前のように過充電を防止する機能が備わっています。
これはハード面(蓄電池の制作側)でもそうですし、ソフト面(プログラム)でも電池を保護するよう設計されています。
iPhoneは2015年から「トリクル充電」と呼ばれる充電方式を採用しています。
これは流す電流を弱めることによって、電池の劣化をしないようにする方法です。
それでも、修理に携わっている知人に話を聞くと、絶えず充電しながらiPhoneを利用する方が一定数居て、電池の劣化が確認されているそうです。
そのため、過充電しないほうが良いと言えます。
iPhoneのバッテリー充電の最適化を設定する
では、iPhoneのバッテリー充電を最適化を設定しましょう!
iPhoneのバッテリー充電を最適化するには・・・
iPhoneのホーム画面から「設定」をタップします。
少し下にスクロールしたところにある「バッテリー」をタップします。
「バッテリーの状態」をタップすると「バッテリー充電の最適化」が有ります。
「バッテリー充電の最適化」をオンにします。
これで「iPhoneのバッテリー充電の最適化」を設定できました!
- 「設定」をタップ
- 「バッテリー」をタップ
- 「バッテリーの状態」をタップ
- 「バッテリー充電の最適化」をオンにする
iPhoneの充電最適化を解除するには
「iPhoneの充電最適化を解除」するには、先ほど行った設定をオフにするだけです。
- 「設定」をタップ
- 「バッテリー」をタップ
- 「バッテリーの状態」をタップ
- 「バッテリー充電の最適」をオフにする
これでiPhoneのバッテリー充電の最適化を解除できました。
iPhoneが充電を最適化しない?設定しても最適化されない理由
先ほど設定したiPhoneのバッテリー充電の最適化。
早速充電してみようと思って充電器をさしてみても、何も起こりません・・・。
「なぜ??最適化されないのか?」と疑問に思う方も多いと思いますが、それで問題ないのです。
これは「どうやってiPhoneがバッテリー充電の最適化をしているか?」を知れば、理由がわかります。
iPhoneでは、バッテリー充電を最適化するために。
- いつ充電開始されたのか?
- いつ充電を解除したのか?
といったことを、バッテリーの残量を見て学習するよう設計されています。
これは、ユーザー側も閲覧できる情報です。
ご自身のiPhoneのバッテリーの残量推移を確認するには・・・
- 「設定」をタップ
- 「バッテリー」をタップ
で閲覧出来ます。
ここの緑の斜線で囲まれているところが、充電時間帯です。
これがバラバラだと、充電をいつするのか?解除する時間帯はどのくらいなのか?学習ができません。
そのため、iPhoneが充電を最適化されない理由になってしまいます。
iPhoneが充電を最適化するためには、iPhoneの充電と解除を一定の時間に行う必要があります。
例えば「寝る前にiPhoneを充電して、寝起きに充電解除する」というのが、一番負担のない充電の仕方だと思います。
まとめ
今回はiPhoneの最適化されたバッテリー充電方法として「iPhoneのバッテリー充電の最適化」について、説明していきました!
この機能を使用すれば、バッテリーの負荷が抑えられるため、iPhoneを快適に使用出来る年数が増えます。
この記事で、あなたがiPhoneを長く使用出来るようになれば嬉しい限りです😊
それでは!
コメント