どうも、フォネットです。
iPhoneを使ってると、気になるのがスヌーズ機能。
特に朝寝坊しないためにもスヌーズ機能は必須ですが、どうやって設定すればいいのでしょうか?
今回はiPhoneのスヌーズ機能の設定について、解説していきます!
iPhoneアラームのスヌーズ時間の間隔は固定!?
と、いきなりタイトルと真逆のことを言いはじめなければなりません。
実は、iPhoneのアラーム機能に付いている、スヌーズの時間間隔は、固定されています。
どうりで探しても探してもスヌーズ機能の設定画面が出てこないはずですね😅
iPhoneアラームのスヌーズ時間を設定するには?
ですが、上手くアラームを設定して、スヌーズ機能を増やすことは出来ます!
方法が2つありますが、考えてみればこれは簡単な事です。
『複数アラームを設定すればOK!』
ということです😊
というわけで、早速設定してみました。
追記:
ちなみに2つ目の方法は、アプリを導入することです。
こちらのアプリを導入すれば、サクッとスヌーズ機能を設定することが出来ますよ。
→iPhoneアラーム音を無音にして振動だけにする2つの方法!!
iPhoneアラームをスヌーズ付きで時間を設定するには?
- iPhoneのホーム画面にある【時計】をタップ
- 右上にある【+】をタップ
- 時間を設定
- 繰り返しを任意で設定
- スヌーズをオンにする
- 【保存】をタップ
以上で設定が完了です。
ただ、これだと10分間隔でスヌーズになるので、もう1個、5分後に作ってください。
これで、5分間隔でスヌーズがなりますね😊
動画でわかるiPhoneのアラームの設定方法
豆知識:スヌーズの時間設定は9分間隔の謎
面白いことにiPhoneのアラームのスヌーズ機能は、9分間隔なのだとか。
なぜ、5分とか10分刻みじゃないんでしょうね?🤔
と思って、気になって調べてみたところ・・・「iPhoneの時計表示がデジタルだからではないか?」と言われているそうな。
というのも、デジタル時計は基本的に数字を4つ見るだけなので、アナログ時計と比べても危機感を感じにくいです。
そのため、9分刻みであれば、1桁目を確認すれば刻々と数が減っていき・・・。
「ヤバイ!」と思わせるためにそう作ってあるのではないか?ということです。
とはいえ、僕らってそんな風に時計を見るでしょうかね?🤔
疑問に思ったので、更に深く調べてみると、GIGAZINEにて面白い記事を発見しました。
ここで、古いジェネラル・エレクトリック社製の時計を分解したJayさんからの意見を紹介しましょう。
ごく初期のスヌーズボタンつきの時計を分解したJayさんは、スヌーズ機構のギヤがあまり正確ではなく、だいたい9分から10分の間で動作していたことを発見したそうです。
Jayさんの仮説では、あまり精度を追求していなかった当時の技術者が「9分から10分ぐらい」でスヌーズを設定していたことが「9分のナゾ」の起源ではないかということです。
なるほど、これなら有り得そうですね!
また、これは調べていて分かったことですが、アメリカではスヌーズ=9分という概念が出来上がっていたことからも、何も疑問にも思わなかったようです。
既に9分って常識だったんですねー🙄
まとめ
今回はiPhoneアラームのスヌーズを5分間隔で設定する方法について、説明しました。
これでより細かくスヌーズ機能を使えますね😊
ではでは、今日はこの辺で!
iPhoneのアラームについて、以下の記事もどうでしょうか?
コメント