どうも、フォネットです!
iPhoneを使ってると「アラームが鬱陶しい!」って思うことありますよね?
特にマナーモードにしててもアラームは鳴るし、どうにかならないのかなーと^^;
今回はそんな
「iPhoneのアラームを無音にしてバイブレーションだけにする方法」
について、今回は2通り解説していきます!
iPhoneアラームを無音にしてバイブだけにする2つの方法!!
このiPhoneのアラームを無音にして、バイブだけにする方法は、2種類あります。
- iPhoneで「着信音」と「バイブレーション」の設定を変更する
- アプリを使用する
では早速、解説してきます。
1.iPhoneアラームを無音にしてバイブだけにする方法
昔より簡単になりましたので、修正というよりほぼ書き直しですが、ご紹介させていただきます。
作業工程は大まかに分けて2つ。
- 音無しアラームの作成
- サイレントスイッチ選択時でのバイブレーション設定
では、早速説明します!
音無しアラームの作成
まずはいつもアラームを設定している通りに「時計」→「アラーム」へ移動します。
次に、無音アラームを新規追加するため「+」をタップします。
今あるアラームを無音アラームに変更したい場合は「編集」→「編集したいアラームをタップ」してください。
次に「サウンド」を選択して画面の一番下にある「なし」を選択してください。
次はラベルの入力です。
出来ればラベルに「無音」とか「音無し」というのをつけると良いでしょう。
でないと、音有りのアラームと間違えることがあるので・・・^^;(経験済みで起きれなかった事があるとは言えない)
設定が完了したら、右上の「保存」をタップして完了します。
これでアラームの作成は完了です!
バイブレーションの設定
次に、バイブレーションの設定です。
「設定」→「サウンドと触覚」と移動します。
そうすると一番上の項目に「バイブレーション」という項目があります。
これは左横にあるスイッチがオンになっているか、オフになっているかでバイブレーションをさせるかどうかの項目になります。
基本的にサイレントスイッチをオンにして就寝する方が多いと思いますので「サイレントスイッチ選択時」をオンにしています。
ココまで来たら、設定は完了です!
「音無し、バイブレーションあり」のアラームが完成してるはずなので、1分後に設定してみて、一度テストしてみてください^^
バイブレーションしなかった場合は?
もし、テストしてみてバイブレーションが無かった場合は、以下の設定を確認してください。
まずは先ほど移動した「設定」→「サウンドと触覚」に移動します。
次に「着信音」を選択して「バイブレーション」の部分が「なし」になってないか?を確認します。
この項目が「なし」になっていると、バイブレーションしないので、設定し直しましょう。
これはちょっと気づきにくいですね…。
これでバイブレーションが上手く機能するはずです。
試してみてください^^
今は使わなくなった「無音」の着信音を追加する
完全に過去の遺産なのですが、昔は無音アラームが有りませんでした。
なので、無音の着信音を作ることで対応していたのですが、現在はその必要はありません。
一応方法としては使用できるため、残しておきますね。
まずは無音の着信音をダウンロードします。
こちらで用意しましたので、下記からダウンロードしてください!
次にiTunesを起動して、iPhoneをパソコンに接続。
「…」のマークをクリックした後「着信音」をクリックします。
すると、着信音をアップロード出来る画面が表示されるので、iTunesに先ほどの無音ファイルを、ドラッグアンドドロップでアップロードします。
次に、iTunesの無音の着信音を、iPhoneに取り入れるために、着信音を同期にします。
iPhoneマークをクリックして、iPhoneを選択。
左サイドバーに出てくる着信音をクリックします。
すると「着信音を同期」という画面が出てくるので、チェックを付けます。
その後、iPhoneと同期して、iPhoneに無音の着信音を同期します。
あとは同じく、無音アラームの設定や、バイブレーションの設定をすれば完了です。
2.アプリを使用する
次にアプリを使ってバイブレーションのみのアラームにする方法を、解説していきます。
特に、1番目に紹介した方法が「設定が面倒くさいよ!」って思う場合は、こっちの方が早いし、無難かと思います^^;
では、今回紹介するアプリはこちら。
VMClockと呼ばれるアプリ。
このアプリを起動すると、このような画面が出てきます。
この画面をタップしてください。
すると、このような画面が出てくるので「アラーム設定」をタップ。
すると、この画面が出てくるので、以下の2つを設定してください。
- バイブレーションをオンに。
- サウンド設定内にある「種別」を「OFF」に
後は、アラームの時刻やスヌーズの感覚を設定するだけです。
まとめ
今回は
「iPhoneアラームを無音にしてバイブだけにする2つの方法!!」
について、解説してきました!
アプリを導入するほうが楽ですが、iPhone標準のアプリも1度設定すれば一緒ですし、好みの分かれるところですねー。
ちなみに「スヌーズ間隔」はVMClockの方は設定できるのも、良いところです。
ではでは、今日はこの辺で!
iPhoneアラームについて、以下の記事もどうでしょうか?
コメント
アラーム音をiPhoneデフォルトの「なし」に設定するとバイブも振動しなくなります。
なので『無音にしてバイブだけにする方法』に書かれているのは誤解を招きます。
アラーム音無しでバイブを振動させたい場合は、現在のところ無音を自作(またはダウンロード)して設定する以外の方法は無いようですね。
コメントありがとうございます!
記事を修正投稿させて頂きました。
情報、感謝です!