どうも、フォネットです!
iPhoneのカメラアプリに付いている
セルフタイマー撮影を使用しているでしょうか?
実は標準のカメラアプリにあるセルフタイマー機能。
一つ難点があります。
それは、連射機能(バーストモード)が付いているiPhoneだと、
セルフタイマー撮影も連写になる、という点です。
正直、セルフタイマーで連写する必要はあまり無いですし、
かえって不便ですよね^^;
というわけで、
「どーにかこーにかiPhoneの連写撮影を、抑えることは出来ないのだろうか?」
というのが今回のテーマです。
iPhoneのセルフタイマー撮影で連写しないには?
まず、カメラアプリでのセルフタイマーの撮影で、
連写をしない方法について調べてみました。
…が、それは出来ないようです^^;
追記:連写機能が付いているiPhoneでも出来る方法を発見したので、今回書き直します!
iPhoneのセルフタイマー撮影で連写せずに撮影する方法
iPhoneのセルフタイマー撮影で連写せずに撮影するには、
HDR(ハイダイナミックレンジ)機能をオンにすると良いです。
HDR機能は簡単に説明すると、
ことなる明るさの写真を撮影して合成することで、
ちょうどいい明るさの写真を撮影する機能のことです。
HDR機能について、詳しくは以下の記事を参照して下さい。
【参考】→iPhoneカメラのHDRで撮影すると写真が2枚出る…1枚にする方法は?
さて、HDR機能をオンにするには、
上にあるHDRと書かれている部分をタップし、オンを選択すれば完了です。
ちなみに、iPhoneのフラッシュ機能についてもオンにしていると撮影しないのですが、
フラッシュ機能をオンにすること自体が限定的な場面のため、
HDR機能をオンにする方を先に紹介しました。
別のカメラアプリをインストールしてセルフタイマーを使用する
当然ながら別のカメラアプリをインストールして撮影すれば、
連写撮影することを防ぐことが出来ます。
iPhoneのカメラアプリは色々と有りますので、探してみると良いかもしれません。
ここでは個人的におすすめのカメラアプリ
「Pastel」を使用してセルフタイマーを使ってみたいと思います。
初出は無音カメラとして、でしたね(笑)
写真の音は消せるし、画質も悪くならないし、
セルフタイマーも撮れるし…いいこと尽くめだったりします^^
アプリをダウンロードしたら、早速開いて設定をします。
基本的にはiPhoneのカメラアプリと、
セルフタイマーの設定は同様です。
タイマーアイコン をタップして、
タイマーを設定していきます。
セルフタイマーの時間は
- 3秒
- 5秒
- 10秒
- 15秒
- 30秒
- 60秒
- 120秒
以上の7種類から選べます。
設定したら画面内の適当なところをタップしてください。
シャッターボタンを押して、撮影開始です。
セルフタイマーでは、中央の数字が徐々に減っていきます。
以上で、iPhoneのカメラアプリを使った、連写なしの撮影方法は終了です。
手順まとめ
- 「Pastel」を起動する
- タイマーアイコンをタップ
- セルフタイマーの時間を設定
- シャッターボタンをタップ
まとめ
今回はiPhoneの連射機能を使わずに、
セルフタイマーの撮影を行う方法について、説明していきました!
Pastelは便利ですので、
ぜひ、使用してみてくださいな。
以下の記事もあわせてどうぞ!
コメント