どうも、フォネットです!
ご家庭でスマホを使用する際、
Wi-Fi接続をすると家の通信を使用してiPhoneを使えるため、
パケット通信量を節約できるのです。
そこで「iPhoneをWi-Fi接続しよう!」と思い立つ人も、
多いと思うのですが…。
正直、
- モデムって何?
- 無線LANルーターって何?
という状況では、さすがに接続どころの話ではありません^^;
というわけで、今回から2回に分けて、
Wi-Fi周りの通信の基礎をできるだけ分かりやすく書いていきます。
スポンサーリンク
関連記事
モデムと無線LANルーターの違いを分かりやすく書いてみた
まず、ネット通信の構造を理解するために、
以下の2つの用語を覚えましょう。
- モデム
- 無線LANルーター(≒Wi-Fi)
この2つのものについて、説明していきます。
モデムとは?
追記:説明に少し誤りがあったため、修正させて頂きました。
コメント頂き、ありがとうございます!
モデムとは、アナログ信号とデジタル信号を、
相互に変換する機械のことです。
しかしなぜ、そんな変換が必要なのでしょうか?
パソコンのデータは、
一般的にデジタル信号を使用しています。
しかし、インターネットへ回線を通して情報を電波に載せる際、
そのままの信号で飛ばしてしまうと、
データにひずみが入ってしまい、データそのものが破損してしまいます。
そこで、パソコンから出てきたデジタル信号を
遠くに届けるためには、搬送波と呼ばれる、
情報を遠くに届けるための波に変換して、流す必要があります。
この時に、遠くへ届けるための波(搬送波)が、アナログ信号となるため、
一旦アナログ信号へと変調する必要が出てきます。
その際に必要になるのが、モデムなんです。
モデムは、インターネットにある情報を、
変調・復調を両方行なってくれる機器なのです。
- 変調:デジタル信号から搬送波用のアナログ信号に変調すること
- 復調:搬送波用のアナログ信号からデジタル信号へ復調すること
また、光回線にもモデムと同様の、
ONUという機器が存在しますが、機能は基本的に一緒です。
ただ光回線の場合は、先ほど説明した搬送波が「光信号」になって、
それを変調・復調してデジタル信号に戻しています。
スポンサーリンク
ルーターって何?
さて、先程まででモデムの役割がわかったかと思います。
しかし、モデムだけだと1つの端末しか、
ネット通信できません
(無線LANルーター付きのモデムがあったりするので、
その限りではないのですが…)。
そこで登場するのが、ルーターです。
ルーターとは、複数台のネットワークと端末を繋ぐことが出来る、
通信機器のことです。
このモデムとルーターを繋ぎあわせて使用することで、
- パソコン
- タブレット端末(iPad等)
- スマートフォン(iPhone等)
…など、こういった複数の端末に、繋ぐことができるようになるのです。
さて、ここまでは大丈夫でしょうか?
もう一度、まとめてみます。
これに関して、
AtermStationのサイトにある図が分かりやすかったので、
引用させて頂きます。
要するに
- モデムがあって、
- 無線LANルーターがあって、
- 無線で色んな端末同士が繋がっている
…ということです。
スポンサーリンク
まとめ
今回はモデムと無線LANルーターの違いについて、
分かりやすく書いてきました。
- モデムはデジタル・アナログ信号を変調・復調する装置
- ルーターはネット通信を複数の端末に繋ぐ装置
ということでしたね。
次回はiPhoneでWi-Fiを繋げる方法について、
説明していきたいと思います。
この記事に関するコメント
解りやすい解説有り難うございます。(^_^;)パソコン初心者クラスの私でも解りやすかったです。
モデムにルーター機能の付いたのを使用してますが、モデムを無線LAN仕様の物に取り替えるには、500円アップとの事なので、どうしようか心配していた所です。
今は、LANカードを使って無線をしてますが、取り替えるとどうしてもオプション扱いになるとのこと。
ルーターも今ではそれなりに手頃な価格であるので、今のカードが駄目になった場合、ルーター増設を考えてます。(^_^)(ホントは基本的にLANカードもレンタルで480円でした。苦笑)
iPhoneとかは無いですが、タブレット端末が二つあるので。