どうも、フォネットです!
前回の記事では「iPhoneを使用していて熱がこもってしまった…」という場合の原因について、いくつか説明していきました。
今回はいかにiPhoneの熱を逃すか?について出来る、5つの対策について、説明していきます。
iPhoneに熱をこもらせないための5つの対策
iPhoneの熱をこもらせないためには、主に5つの対策があります。
- ズボンやポケットに入れない
- iPhoneカバーを見直す
- プログラムは一旦切る
- 電波は捜さないようにする
- iPhoneを再起動する
この5つですね。
では、それぞれ見ていきましょう。
1.夏場のズボンやポケットに入れない
iPhoneをズボンやポケットに入れておくと、iPhoneを使用していなくても、熱がこもってしまいます。
特に夏場は暑く、地肌に近いと汗で湿り気も多くなるので、iPhoneにとって最悪の環境と言っても過言ではありません…。
なるべく肌に近い服のポケットには入れないようにするか、もしくはカバンの中に入れるようにしましょう。
2.iPhoneカバーを見直す
「熱を逃がす」という観点から見れば、iPhoneのカバーにもこだわる必要が出てきます。
特に、
- レザーケースと言った革のケース
- 手帳のような閉じるタイプのケース
こういったケースは熱がこもってしまい、逃げにくくなってしまいます。
「じゃあ、iPhoneのケースは付けない方がいいの?」と思うかもしれませんが、これは場合によります。
例えば、アルミ製のケースは、熱伝導率が高いため、熱がこもりやすくなることはありません。
また、クリアケースのようなそれほど厚みがないケースであれば、熱がこもることもありません。
3.プログラムは一旦切る
iPhone内のタスクが原因で熱を持ってしまってる場合は、プログラム自体を一旦閉じることも大切です。
特にネットワークを随時使用するアプリ(地図アプリ等)が起動していると、通信の際に熱が発生し、iPhoneが熱くなりやすいです。
使用後はiPhoneのマルチタスク画面を起動して、アプリ自体を閉じるようにしましょう。
iPhoneのマルチタスクの消し方は、以下の記事に詳しく書かれています。
→iPhoneのマルチタスクの消し方!!どうすれば消えるの?
4.電波は捜さないようにする
iPhoneはネットワークに通信をしている時にも、熱を発生させます。
そのため、出来ればWi-Fiや4Gを往復するような場所では、Wi-Fiをオフにするといいです。
もしくは、iPhoneを機内モードにして、ネットワークそのものを完全に遮断することも効果的ですね。
また、暑い場所では出来るだけiPhoneのアプリの更新も、控えておきたいところです。
現在ではiPhoneはアプリの更新を自動で行うように初期設定されています。
もし自動更新させたくない場合、iPhoneアプリの自動更新をオフにすることもできます。
便利な機能なので判断は任せますが、もし気にするようであれば、ぜひ試してみてください。
【参考】→iPhoneのアプリを自動でアップデートしない設定にする!!
5.iPhoneを再起動する
極稀にプログラムのエラー等により、処理がずっと行われることがあります。
この場合は一度再起動をすることにより、処理が一旦リセットされるため、解消される事が多いです。
iPhoneを再起動の方法は
- iPhoneのスリープボタンを長押し(Ⅹ以降は音量調節ボタンと同時押し)
- スライドして電源をOFFにする
で、まずは電源をオフにします。
電源が消えたら、再び「サイドボタンを長押し」して電源を起動しましょう。
以上で再起動の方法は終了です。
以上、iPhoneの熱さをこもらせないための5つの方法でした!
夏場はただ使用しているだけでも、iPhoneが熱くなりやすい環境です。
熱中症にならないよう気をつけるような感覚で、iPhoneを労って使用することをオススメします。
コメント