IP電話や電話アプリ、かけ放題の通話料をそれぞれ比較してみた

iPhoneの通話

どうも、フォネットです!

 

iPhoneに限らず、格安SIMカードに乗り換える際、

デメリットとして通話料が高いことが挙げられます。

 

ですが、高いと言われてもピンと来ないものですよね^^;

 

そこで今回は、

  • キャリアの通話料
  • IP電話での通話料
  • 通話料半額アプリでの通話料
  • 無料アプリでの通話料

 

このそれぞれの通話料を、比較してみました。

 

通話料の比較の内容

ここでは、格安SIMカードと携帯大手3社の比較をするため、

「格安音声通話SIMカード+通話料  携帯大手3社の全体料金」

から

「格安音声通話SIMカード+通話料  携帯大手3社の全体料金」

になる、分岐点を探すことを目的とします。

 

また、通話料は、固定電話ではなく、

あえて高い方の携帯電話との通話料金を対象に、調べました。

 

携帯大手3社のかけ放題の通話料

キャリアの通話料はカケ・ホーダイなので、

固定費としてみることにしました。

 

料金プランすべて込みで7200円と仮定。

 

 

7200円-音声通話SIMとすると、

音声通話SIMは大体1600円が平均なので、

 

7200円-1600円=5600円

 

月々に掛かる料金を5600円と仮定して、

話を進めていきます。

通話料半額アプリでの通話料

楽天電話やみおふぉん、BIGLOBEでんわなど、

一部格安SIMカードを登録すると使用できる通話料半額アプリがあります。

 

通常、格安SIMカードから電話をすると、20円/30秒と、

かなり高いのですが・・・。

 

 

通話料半額アプリを利用すると、

20円/1分で、電話ができるようになります。

 

また、格安SIMカードを使用すると使えるものなので、

固定費は一切掛かりません。

 

IP電話サービスの通話料

050 plusは、IP電話サービスです。

 

詳しくは省きますが、IP電話サービスを利用すると、

インターネット回線を介して電話を利用するため、値段が安くなります。

 

月額のIP電話サービスの通話料は、以下の通り。

  • 月額利用料:300円
  • 携帯電話の通話料:17円
  • 17円/1分

 

無料通話アプリの通話料

最後に、無料通話アプリです。

 

無料通話アプリでは、アプリ同士の通話は無料の他、

携帯電話や固定電話への通話料も、安く済ませることが出来ます。

 

今回、無料通話アプリは、

LINE電話を使用することとします。

 

30日60分プランを利用するとしたら、料金は以下の通り。

  • 月額利用料:390円
  • 携帯電話の通話料:6円
  • 6円/1分

(ちなみに、他の無料通話アプリの比較もあるので、

気になる場合は、こちらの記事を参照してください)

【参考】→iPhoneで使える無料通話アプリ4つを比較してみた

 

ここまでのまとめの図

ここまでをまとめると以下の通り。

固定費携帯電話と1分間の料金
携帯大手3社(かけ放題)5600円0円
IP電話300円17円
通話料半額アプリ0円20円
無料通話アプリ390円6円

IP電話とアプリ、キャリアの通話料をそれぞれ比較

さて、ここから通話料の比較に入ります。

 

通話料の料金比較をグラフにしてみた

その前にまず、簡単なグラフから。

それぞれの通話料を比較してみると、以下の様なグラフになりました。

IP電話とアプリ、キャリアの電話代をそれぞれ比較してみた01

 

では、それぞれの比較結果について、見ていきます。

 

キャリアの通話料と通話料半額アプリの比較

通話料半額アプリでは、月額利用料は掛からないものの、

通話料がそこそこ掛かってしまいます。

 

なので、今回最も早くキャリアの通話料を上回ったのは、

通話料半額のアプリでした。

 

実際にどのくらいで上回ったのか?と言うと、

280分のところでした。

IP電話とアプリ、キャリアの電話代をそれぞれ比較してみた02

 

4時間40分程度ですね。

 

ちなみに、この表の並び順は

  • IP電話
  • 半額アプリ
  • 携帯大手3社
  • LINE電話

この順番になっています。

 

左端は、時間です。

 

キャリアの通話料とIP電話の比較

続いて、次にキャリアの通話料を上回ったのが、

IP電話です。

 

月額利用料の固定費は払うものの、

1分あたりの料金が安いため、

通話料半額アプリよりも安い結果となりました。

 

 

実際に上回った時間は、312分のところでした。

IP電話とアプリ、キャリアの電話代をそれぞれ比較してみた03

 

5時間12分までなら、携帯大手3社のかけ放題よりも、

IP電話利用の方が安くなります。

 

キャリアの通話料と無料通話アプリ

最後に、無料通話アプリとキャリアの通話料の比較です。

 

やはりLINE電話では、

固定費を払うプランの通話料が、かなり安いです。

 

実際に上回った時間数は、なんと869分

IP電話とアプリ、キャリアの電話代をそれぞれ比較してみた04

 

月に14時間30分程度なら、

LINE電話を利用したほうが安くなる計算となりました。

 

まとめ

今回は格安SIMカード利用を見据えた上で、

それぞれの電話料金の価格を比較してきました!

 

格安SIMカードに乗り換える際に、

参考にして頂ければ嬉しい限りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました