iPhoneのカメラアプリ機能で、HDR機能と言うものがあります。
このHDR機能はとても便利なのですが、
初期設定のまま撮影すると2枚の写真が保存されてしまい、
容量を多く使ってしまいます。
今回はHDR機能詳しい説明と、2枚の写真が保存されないようにする設定方法について、ご紹介します。
目次
iPhoneのHDR(ハイダイナミックレンジ)機能とは?
iPhoneのカメラアプリの使い方の記事でも少し説明しましたが、
HDR(ハイダイナミックレンジ)機能とは、
3枚の異なる露出の写真を撮影し、
合成することでより露出の調整された写真を保存する機能です。
例えば、通常であればカメラで撮影した写真は、
露出調整を行った後に撮影し、写真を保存します。
しかし、このHDR機能をオンにすると、
- 明るく露出補正した写真
- 中間の写真
- 暗く露出補正した写真
この3枚を同時に撮影し、合成することで
“ちょうどいい露出補正のされた画像”が出来上がるという仕組みです。
なぜHDR機能で撮影した写真は2枚撮影されてしまうの?
ところで、HDR機能をオンにして撮影すると、
なぜかカメラロールの中に2枚の写真が保存されるようになります。
僕自身も最初にHDR機能を知った時に
「すごい!こんな便利な機能、使わないと損!」と思って撮影したのですが、
2枚の画像が撮影されてしまい「…なんでだろう?」と思っていました。
そもそもなぜ、HDR機能を使用すると
2枚の写真が撮影されてしまうのでしょうか?
それは、iPhoneのデフォルトの設定では、通常の写真とHDR機能を使用した後の写真、
両方がカメラアプリに残るように設定されているからです。
しかし、HDR機能で写真撮影してみると分かる通り、
通常の写真が不要な場合がほとんどです。
きれいな写真が取れてるなら、
わざわざ通常写真を欲しいと思う人も少ないですからね^^;
そんなわけで、HDR機能を使用した際に通常写真を保存せずに、
HDRの写真のみを保存する設定にしましょう。
通常の写真を省き、HDR機能を使った写真1枚だけを保存する設定方法
HDR機能を使った写真1枚だけを保存することは、可能です。
今回はその設定方法を、順番に説明します。
まずは「設定」をタップします。
少し下の方にある「写真とカメラ」をタップ
一番下にある「通常の写真を残す」をオフにします。
これで、HDR機能で撮影した写真のみが残るようになりました。
HDR機能を使った写真1枚だけを保存する設定方法まとめ
- 「設定」をタップ
- 「写真とカメラ」をタップ
- 「通常の写真を残す」をオフにする
通常の写真も持っておきたい場合はオンのままでいいのですが、
HDR機能の写真だけを保存したい場合は、この設定を行うようにしましょう。
補足:HDR写真と通常の写真が欲しい場面について
そういえば書いていなかったので、最後に補足として
「HDR機能で撮った写真と、そうでない写真が必要な場面」
について、説明します。
実はHDR機能を使うと、どうしても変な写真が撮れる場面があります。
それは・・・。
動く被写体の撮影です。
先ほども書きましたが、
HDR機能は異なる明るさの写真を3枚撮影し、合成します。
そのため、動く被写体の撮影をHDR写真でしてしまうと、
合成した際にうごいたズレが生じる可能性があるため、
HDR機能での撮影は適していません。
もし、動く被写体の撮影をしたい場合は、
HDR機能をオフにするか、
別に通常の写真を持っていた方が良いというわけです。
コメント