iPhoneのタッチの振動が気になる…振動をオフにする2つの設定方法

iPhoneのタッチの振動が気になる…振動をオフにする2つの設定方法 未分類

どうも、フォネットです!

iPhoneを操作していると、画面をタップしたときに「トン」という振動や、長押ししたりした際に「カタッ」という振動を感じることがあります。

この振動は「触覚フィードバック」と呼ばれ、iPhoneに搭載されている「Taptic Engine(タプティック・エンジン)」と呼ばれる機構によって、生み出されたものです。

タッチしたときにする振動があると「iPhoneを操作してる」と分かるため、とても便利です。

ですが、その一方で、振動する回数が多くて逆に気になったり、振動するたび余計な電力が掛かっているのではないか?と感じる方もいるでしょう。

今回は、iPhoneのタッチ振動を消す2つの方法と、その際の注意点について解説します!

iPhoneのタッチ時の振動について

iPhoneのタッチ時の振動は、画面上の操作に触覚的なフィードバックを与える機能です。

そのため、公式では「触覚タッチ(Haptic Touch:ハプティック・タッチ)」と呼ばれています。

この触覚タッチの機能は、具体的には以下のような動作時の振動のことを指します。

  • アプリアイコンを長押しした時
  • キーボードのキーをタップした時
  • スイッチをタップして切り替えた時

この振動は、ユーザーに操作ができていることを伝える面で、重要な役割を果たしています。

これはタッチパネル全般に言えることですが、操作した際に画面に動きが無いと、操作されたかどうか?分かりませんからね。

もしかすると操作ができてなくて動いていない場合や、動いてないと勘違いして同じ操作を繰り返してしまうことも。

そういった勘違いを起こさないために、振動が1つあるだけで、操作できたことを知らせてくれるため、とても便利な機能なのです。

iPhoneのタッチ時の振動を消す2つの方法

とはいえ、iPhoneのタッチ時の振動は、気になることも多いです。

特に、長押し時の振動では気にならないけど、文字入力時のこまめな振動は、かえって不快に感じる方も多いと思います。

というわけで今回の本題となる「iPhoneのタッチ時の振動」を消す方法について、いくつかご紹介します!

iPhoneのタッチ振動を消すには、以下の2つの方法があります。

1. システムの触覚をオフにする

システムの触覚をオフにする方法は、2箇所の設定項目があります。

  1. 「システムの触覚」をオフにする
  2. キーボード内の「触覚」をオフにする

この2つを設定することで、タッチ時の振動を消すことができます。

では、順番にこの2つを紹介しますね!

a.「システムの触覚」をオフにする

まずはシステムの触覚をオフにする方法です。

システムの触覚をオフにするには、iPhoneのホーム画面から「設定」をタップします。

「サウンドと触覚」をタップします。

「設定」をタップ→「サウンドと触覚」をタップ

画面の一番下までスクロールして「システムの触覚」をオフにします。

「システムの触覚」をオフにする (1)「システムの触覚」をオフにする (2)

b.キーボード内の「触覚」をオフにする

次にキーボード内の「触覚」をオフにする方法です。

キーボード内の「触覚」をオフにする方法は、途中まで同じ手順で移動できます。

  • 「設定」をタップ
  • 「サウンドと触覚」をタップ

「設定」をタップ→「サウンドと触覚」をタップ

ここまでは同じです。

次に「キーボードのフィードバック」をタップして移動します。

そうすると中にも「触覚」という項目があります。

こちらの「触覚」をタッチしてオフにします。

キーボード内の「触覚」をオフにする (1)キーボード内の「触覚」をオフにする (2)

これでiPhone操作時に振動する「システムの触覚」機能をオフにすることができました!

ちなみに、この2つの設定は何が違うの?と気になるかと思いますが、簡単に言ってしまうと以下の違いがあります。

システムの触覚とキーボードのフィードバックの違い
  • キーボードのフィードバック:キーボードの文字入力時の振動
  • システムの触覚:「時計のスクロール時の振動」や「スイッチボタンをタップ」したときの振動を無くす

というわけで、タッチ時の振動は大雑把に使い分けが出来ます。

  • もしキーボードのカタカタとした振動だけ消したい場合は「システムの触覚:オン」「触覚:オフ」
  • もしキーボード以外の振動を消したい場合は「システムの触覚:オフ」「触覚:オン」

というふうに使い分けましょう!

iPhoneのタッチ時の振動を消す手順まとめ
  1. 「設定」をタップ
  2. 「サウンドと触覚」をタップ
  3. 「システムの触覚」をオフにする
  4. 「キーボードのフィードバック」をタップ
  5. 「触覚」をオフにする

2. バイブレーションをオフにする

iPhoneの設定アプリには、1つのスイッチで全てのバイブレーション機能をオフにすることができる機能があります。

これがオフになっていると、システムの触覚の設定状態に関係なく、その設定が優先されるため、タッチ時の振動もオフになります。

iPhoneのバイブレーション機能をすべて消すには・・・

「設定」をタップ。「アクセシビリティ」をタップします。

設定→アクセシビリティをタップ

身体機能および操作から「タッチ」をタップします。

「バイブレーション」をオフにします。

「タッチ」をタップ「バイブレーション」をオフにする

これでiPhoneの全てのバイブレーションをオフにすることができました!

ただし、iPhoneのバイブレーションをオフにする方法には注意点がありますので、気をつけてください(注意点の詳細は次の章で後述します)。

iPhoneのバイブレーションをオフにする手順まとめ
  1. 「設定」をタップ
  2. 「アクセシビリティ」をタップ
  3. 「タッチ」をタップ
  4. 「バイブレーション」をオフにする

iPhoneのタッチ時の振動をオフにする際の注意点

iPhoneのタッチ時の振動をオフにする方法は、便利な半面で一部デメリットも存在します。

以下に注意点を列挙したので、ご確認ください。

iPhoneのタッチ時の振動をオフにする際の注意点
  • 「システムの触覚」をオフにすると、キーボードのクリック感が無くなるため、逆に違和感がある場合がある
  • 「バイブレーション」をオフにすると、地震や津波などの緊急速報時の振動もなくなる
  • 「バイブレーション」をオフにすると、マナーモードの有無にかかわらず、通知や着信時のバイブレーションも無効になる
  • 「バイブレーション」をオフにすると、長押し時やロック画面から上にスワイプした時の振動も無くなる

特にバイブレーションでの設定には注意が必要なので、必ずその振動が止まってもよいのかどうか?確認してから使用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました